疲労解消&捻挫も防止! 6つの足裏エクササイズ
日本では数少ないポダイアトリスト(足病医)の川股弘治先生に、ウォーキングに重要な「足の構造」と、それを妨げないための「エクササイズ」を伺った。今回はウォーキングの疲労をケアするため、そして捻挫を防止するための「足裏へのアプローチ」について解説する。
取材・文/石飛カノ 撮影/小川朋央 スタイリスト/ヤマウチショウゴ ヘア&メイク/天野誠吾 イラストレーション/野村憲司、今牧良治(共にトキア企画)
初出『Tarzan』No.828・2022年2月24日発売
川股弘治先生
教えてくれた人
かわまた・こうじ/〈東京ポダイアトリー〉院長。オーストラリアおよびニュージーランドの国家足病科医師免許取得。海外のクリニック勤務を経て現職に。メディカルエビデンスに沿った診断とトリートメントを行う足病学の第一人者。
足の疲れ=足裏の筋肉の疲れ
足の裏全体を覆う足底筋膜をぺろんとめくると、その下にあるのは4層に重なった筋肉群。足を構成する多数の骨や関節をこれらの細かい筋肉群が支持している。
とはいえ、歩行の要は足関節と距骨下関節、そして親指の蹴り出しの出力。足裏の特定の筋肉を必要以上に駆使する必要はない。もし、一日歩いた後、「足が疲れた…」と感じたなら、いずれかの筋肉に余分な負荷をかけたという証拠。
「たとえば合わない靴を履いて長く歩くと、短趾屈筋に負荷がかかります。靴の中で足が滑ると指の力で踏ん張ってしまい、この筋肉が硬くなります。また、扁平足の人はアーチを覆う拇趾内転筋を酷使しがちになります」(川股先生)
その疲れは筋肉の疲れ。その日のうちにきっちりほぐそう。
疲れた足底筋をケアする3種目!
バランス感覚は固有受容器の鍛錬でアップ
自分のカラダの部位が空間のどこに位置しているのかを認識する能力のことを「プロプリオセプション=固有受容感覚」という。
プロプリオセプションは筋肉や腱、靱帯などにある固有受容器を介して中枢に伝えられる。受容器は全身に存在するが、直接地面に接している足裏のそれは歩くという動作の命綱ともいうべきもの。
足裏の固有受容器が反応するからこそ、人は凸凹道をまっすぐ進むことができるし、万一コケても軌道修正ができるのだ。
「合わない靴を履き続けたり捻挫などをすると、固有受容器の働きは鈍ってしまいます。バランストレーニングなどでその働きを取り戻せば、転びにくくなったりスポーツのパフォーマンスアップにも繫がります」
捻挫ぐせのある人にはとくにこのバランストレ、おすすめしたい。