ターザン的「餃子」のアレンジレシピ2選|夏の栄養食レシピ
夏の定番メニューをターザン的にアレンジしたレシピを紹介。栄養素をプラスして、舌だけでなくカラダも喜ぶ仕上がりに! 今回は、熱くってもなぜか食べたくなる「餃子」に、それぞれ銅(ミネラル)、ビタミンACEを加えた2皿。
取材・文/石飛カノ 撮影/小川朋央 料理製作・スタイリング・栄養監修/美才治真澄(管理栄養士)
初出『Tarzan』No.815・2021年7月21日発売

変わり種の具には根拠あり。恐れず包み、ワシワシ食せ。
① 餃子+銅
うっそ、餃子の具にイカ塩辛?しかもトマトだれ?と、もういちいち驚かないでほしい。イカは糖の代謝を調整する作用がある銅の宝庫。だから恐れずに餃子の皮で包もう。さらに抗酸化作用のあるビタミンCが体内で利用されるときに必要なのも銅。
だからビタミンC豊富なトマトのたれでいただくのだ。しかもこれ、クセになる大人味。

「イカ塩辛とニラの餃子」の作り方。
【材料(1人分)】
- 豚赤身挽き肉…120g
 - ニラ…60g
 - おろし生姜…小さじ1
 - イカ塩辛…大さじ2
 - 餃子の皮(大判)…10枚
 - ゴマ油…小さじ1
 
【作り方】
- ニラは5mm幅の小口切りにし、ラップで包み600Wの電子レンジで30秒ほど加熱して少ししんなりさせる。
 - ボウルに挽き肉、おろし生姜、イカ塩辛を加えてよく練る。粘りが出たら①を加えてさらに混ぜる。
 - 餃子の皮に8分の1量ずつ②を乗せ半分に折りたたんで包む。フライパンにゴマ油をひいて中火にかけ、餃子を並べて焼き色をつける。湯大さじ2を餃子の上から回しかけて蓋をし、水分が蒸発したら出来上がり。
 
「トマトだれ」の作り方。
【材料(1人分)】
- トマト…1/2個
 - 酢…小さじ1
 - 塩…小さじ1/8
 - ゴマ油…小さじ1/2
 
【作り方】
トマトをざく切りして残りの材料と合わせる。
② 餃子+ビタミンACE
卵、チーズ、ニンジンにはビタミンA、オリーブとオリーブオイルにはビタミンEがこれでもかと含まれている。さらに、たれに盛大に投入されているパセリにはビタミンCが豊富。これにて強力な抗酸化ビタミン3兄弟、A・C・E、その名も「エース」の揃い踏み。
具だけではタンパク質がやや少なめなのでたれのヨーグルトで補充のこと。 

「炒り卵とニンジンの餃子」の作り方。
【材料(1人分)】
- 卵…2個
 - プロセスチーズ…2片
 - オリーブ水煮…8粒
 - ニンジン…1/2本
 - ニンニク(みじん切り)…1/2片
 - 塩…小さじ1/4
 - オリーブオイル…小さじ1/2(スクランブルエッグ用)
 - 餃子の皮(大判)…10枚
 - オリーブオイル(餃子用)…小さじ1
 
【作り方】
- 卵は溶いて細かくちぎったプロセスチーズを加え、オリーブオイルをひいたフライパンでスクランブルエッグにする。
 - オリーブは指でつぶして粗く砕き、ニンジンは細切りにして塩で揉む。
 - ボウルに①、②、ニンニクを入れて混ぜる。餃子の皮に10分の1量ずつ乗せ半分に折りたたみ、さらに両端をくっつけて帽子形にする。
 - フライパンにオリーブオイルをひいて中火にかけ、餃子を並べて焼き色をつける。湯大さじ2を餃子の上から回しかけて蓋をし、水分が蒸発したら出来上がり。
 
「パセリヨーグルトだれ」の作り方。
【材料(1人分)】
- プレーンヨーグルト…大さじ4
 - パセリ(みじん切り)…大さじ2
 - ゆかり(赤紫蘇ふりかけ)…小さじ1/2
 
【作り方】
材料を混ぜ合わせる。

















