代謝を下げる天敵「脂肪肝」の恐怖|肝臓ケアの五つの噺
肝臓は、生きていくために最低限必要な基礎代謝量のうち21%を占めている。肝臓は代謝界随一のマルチプレーヤー。多芸な肝臓の5つの噺から、その多様な働きを学ぼう。今回は「代謝を乱す脂肪肝」について。
取材・文/井上健二 イラストレーション/ニシワキタダシ 取材協力/栗原 毅(栗原クリニック 東京・日本橋院長)
初出『Tarzan』No.806・2021年3月11日発売
コロナ太りになったら、脂肪肝を疑うべし。
肝臓には中性脂肪を蓄える働きがあり、健康な人でも2〜3%の中性脂肪を貯蔵する。これが10%以上になるのが、脂肪肝。いわばフォアグラ状態であり、肝機能が落ち、代謝もダダ下がりとなる。
消費されずに余ったカロリーは中性脂肪となり、体内に蓄積する。これが体脂肪の正体。体脂肪には皮下脂肪と内臓脂肪があるが、そこに収まり切れない体脂肪は、それ以外の場所(異所)に溜まる。これを異所性脂肪と呼び、その代表格が、ほかならぬ脂肪肝なのだ。
「脂肪肝は皮下脂肪や内臓脂肪と並行して溜まります。コロナ禍で運動不足と宅呑みが増え、コロナ太りでクリニックを受診する患者さんに、脂肪肝が一気に増えました」(肝臓専門医の栗原毅先生)
肝機能が正常範囲内でも脂肪肝は始まっている。
沈黙の臓器ゆえに、脂肪肝になっても痛くも痒くもないから、ほったらかしにして悪化しやすい。
そこで頼りになるのが、血液検査での肝機能の数値。注目すべきなのは、γ―GTP、AST(GOT)、ALT(GPT)。いずれも肝臓内の酵素であり、肝細胞が破壊されると血中で増えるため、肝臓のコンディションを反映する。
脂肪肝の患者を数千人も診てきた栗原先生は、これらの数値が基準値の範囲内でも、脂肪肝が生じているケースが多いという。
「AST、ALTのどちらかが17IU/L以上で脂肪肝が始まったと覚悟しましょう。両者を16IU/L以下に抑えると脂肪肝が良くなり、肝機能も代謝も改善します」
脂肪肝は飲みすぎより、食べすぎで生じる!
血液中の脂質というとコレステロール値を気にする人は多いが、肝臓にとって要注意なのは、むしろ中性脂肪。
その溜まりすぎで脂肪肝になると、肝臓の性能が落ちるうえに、油断すると肝炎⇒肝硬変⇒肝臓がんと進行する恐れがある。肝炎にならなくても、心臓病や脳卒中を招く動脈硬化のリスクも上がる。
その昔、脂肪肝はお酒の飲みすぎで生じるといわれてきたが、現在では食べすぎによる非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)が増えた。NAFLDを放置して炎症が続くと、肝細胞が傷み線維化が起こる非アルコール性脂肪肝炎(NASH)となり、その10〜20%は5〜10年で肝硬変に至る。
皮下脂肪や内臓脂肪を落とすには2〜3か月かかるが、脂肪肝は嬉しいことに、より短時間で落とせる。次ページ以降の対策を行うと脂肪肝は1週間ほどで減り始め、代謝も大復活するはずだ。
脂肪肝は代謝を乱し、糖尿病へまっしぐら。
脂肪肝の影響は肝臓だけに留まらない。糖尿病にも波及し、脂質異常症、さらに高血圧を発症することも多いから要注意だ。
糖尿病は、血糖値が高くなりすぎて下がらなくなる病気。血糖値を下げるインスリンというホルモンの効き目が落ちて生じる。日本人の糖尿病の90%以上は、食生活の乱れや運動不足など悪しき生活習慣による2型糖尿病。予備群を入れると約2000万人が病む。
「肝臓には血糖を取り込んでグリコーゲンとして蓄える働きがある。脂肪肝になると血糖を蓄える力が落ち、行き場のない血糖が血液中に溢れて血糖値を上げるのです。AST、ALTを16IU/L以下にして脂肪肝が解消すると、血糖値も下がり糖尿病も良くなります」