
歯周病を直すと血糖値が落ち着くってほんと?
A. 高血糖の黒幕、歯周病をケアすれば効果あり。
歯科に通院を開始し、歯周病を治した患者の多くは、ただそれだけで血糖値が数%下がることが多数報告されている。2つの疾患を同時に治療することが非常に重要なようだ。
血糖値と歯周病? どうしてこの2つに関係があるのか。歯周病になると、歯周ポケット内の歯周病菌が毛細血管に侵入し、血流に乗って全身に回り、やりたい放題となる。
これに対抗する免疫細胞は、炎症を惹き起こす生理活性物質を産生し、殲滅を図ろうとする。そしてこの物質のせいで体内は炎症状態に陥り、血糖値を下げる唯一のホルモン、インスリンの効きを悪くしてしまう。歯周病の影響は全身に及ぶ。

事実、糖尿病の疑いのある患者を診察する際に、口腔内の状態をチェックする医師が増えている。多くの人が歯周病も抱えているからだ。
「歯周病は、糖尿病の第6の合併症とも呼ばれています。治療しないと、血糖値の管理も難しくなります」(かたやま内科クリニック院長・片山隆司先生)
多くの人は歯周病はまだ口の中だけの問題だと軽視している。
「手をこまねいていると、最終的には歯を失うことにもなりかねません。歯を失えば嚙む力は弱くなり、食物繊維の豊富な食べ物が食べにくくなります」
そう、ベジファースト、そして血糖値コントロールのためには、歯のケアもマストなのだ。