PR
《野菜一日これ一本Light》ならば、すっきりおいしくしかも糖質50%オフ!
糖質の少ない淡色野菜を中心にブレンドした野菜ミックス濃縮ジュース登場。さらりとした味わいでごくごく飲めて、食事のお供にもピッタリ。
取材・文/黒田創 撮影/小川朋央、大内香織(エクササイズ) スタイリスト/西森萌、高島聖子(エクササイズ) イラストレーション/林田秀一 映像ディレクター/布村喜和 動画撮影/菅野圭亮 アートディレクション・アニメーション/吉川和弥
初出『Tarzan』No.808・2021年3月25日発売

《野菜一日これ一本Light》ものづくりのこだわりとは?
野菜ジュースというと、口に含んだ瞬間野菜の濃厚な旨みと甘さが広がり、喉越しとともに野菜が入ってくるイメージがある。
なかでもカゴメの《野菜一日これ一本》ブランドは30品目の野菜を350g分使用(※1)するだけでなく、砂糖や甘味料、香料、保存料を使用しないことで広く親しまれているが、その新商品《野菜一日これ一本Light》はさらなる付加価値がプラスされている。

この春に待望の全国発売が開始。さらりと飲みやすい味わいで野菜由来のカルシウム、ビタミンAがしっかり摂れます。
注目は、「30品目の野菜を350g分使用」というコンセプトはそのままに、糖質の少ない淡色野菜を多く配合した点。これにより、既存商品と比べて糖質50%オフ (※2)を実現。糖質が気になる人も安心してゴクゴク飲むことができる。
淡色野菜を中心にしたことで、口当たりがスッキリ軽い味わいに変わった点も見逃せない。これなら水やお茶の代わりに飲むことができるし、もちろん運動した後の水分補給にも適している。
野菜350g分使用に加え、カルシウムやビタミンAもしっかり摂取できる。30種の野菜とライトなテイスト、糖質オフを兼ね備えた《野菜一日これ一本Light》。これでおいしくカラダを整えよう!
便利でおいしいコンビニごはん、野菜摂取のためにプラス1本!
何かと頼りになるのはコンビニごはん。だけど、気になるのは食事バランス。そこで編集部員の食事をトレーナー・管理栄養士の河村玲子さんがチェック。糖質50%オフで手軽に野菜を補える《野菜一日これ一本Light》を含めた上手なプラスα術をアドバイス。
教えてくれた人

ケース①|ロケで一日ギッシリ取材。コンビニ朝食でもしっかりエネルギーチャージするなら?

河村 クロダさんはコンビニで麺類を買う機会が多いんですね。
クロダ 最近カロリーが気になるので、具材多めのアジア風焼きそばにしています。
河村 でもそれだと食物繊維が不足気味。食事100kcal当たり1gの食物繊維を摂るのが基本で、焼きそばが400~500kcalとすると4~5gの食物繊維が必要です。足りない分はインスタントの酸辣湯などでちょい足ししましょう。
クロダ そうか、汁物でも簡単に食物繊維を摂れるんですね。
河村 おやつはプロテインバーをチョイス。タンパク質も忘れずに摂ってください。
こう変えよう!

ケース②|打ち合わせとPC作業の合間のランチ、糖質オフにも気を配るなら?

ミナト 私は糖質が気になるので、いつも玄米おにぎりを2個買って食べてます。
河村 玄米は白米よりも食物繊維量は多いですが、糖質量はほぼ変わりません。なのでおにぎりを1個にして、その分総菜の焼き鮭や茹で卵でタンパク質をプラスし、もずくスープを加えることもおすすめです。さらに飲み物を《野菜一日これ一本Light》(以下《これイチLight》)にすれば女性に不足しがちなカルシウムも補えます。
ミナト なるほど。糖質を控えるとなると、やっぱりおやつにスイーツはNGですよね?
河村 バナナならばビタミンB6、Cが含まれていますし、スイーツより低カロリーなのに腹持ちもいい。おすすめです。
ミナト なるほど~。勉強になります。
こう変えよう!

ケース③|週末はハンサムボディを目指して自宅で筋トレ三昧。仕上げの夕飯には?

河村 タカハシさんは筋トレ後のコンビニごはんの選び方に悩んでいるとか。
タカハシ とりあえず空腹を満たそうと、ざるそばとかに手を出しがちですね。あとはタンパク質も摂らないとって感じでレジ横の焼き鳥を2本。いつも同じパターンなのでもう少しバリエーションを広げたいんですよ。
河村 タカハシさんも食物繊維を足しましょう。パックのメカブはそばに合いますよ。あとはタンパク質。温泉卵をおすすめします。《これイチLight》のあっさりした味はそばつゆにもフィットするはずです。
タカハシ 確かに《これイチLight》は食事と合わせてもおいしいですね。
ミナト 野菜不足を補うのにも役立つし。
クロダ 野菜汁100%なのもいい。
河村 コンビニごはんと《これイチLight》を合わせて食事バランスをUP!
こう変えよう!

コンビニごはんの食事バランスアップのポイントは?
- 食物繊維不足はスープを上手に利用。
- カラダ作りのために卵などでタンパク質摂取!
- 主食、主菜に加え野菜ジュースなどの副菜も取り入れよう。
※1 野菜飲料は原料野菜の全成分を含むものではありません が、不足しがちな野菜を補うためにお役立てください。厚生労働省推進・健康日本21は野菜を日350g以上摂ることを推奨しています。
※2 《野菜一日これ一本》200mlと対比して糖質が50%オフとなります。
さらに運動の新習慣でカラダをより快適に!
『ターザン』×《野菜一日これ一本Light》のコラボ企画として、NHK『筋肉体操』でおなじみの谷本先生が「全身をほぐす運動」を紹介!
① 寝起きに!「超丁寧・前後屈」
【 #朝起きた時 】には超丁寧な前後屈エクササイズがオススメ!
一緒にやってみよう!✊☀️ #PR pic.twitter.com/u1sLrrr64X— Tarzan (@Tarzan_mag) March 23, 2021
② 家事の合間に!「猫ストレッチ」
【 #家事の合間 】には壁を使ってニャーン🐈の
エクササイズがオススメ!一緒にやってみよう!😸✊ #PR pic.twitter.com/j0lbyiojuk— Tarzan (@Tarzan_mag) March 23, 2021
③ デスクワークの合間に!「体幹体操」
【 #仕事の合間 】には椅子に座って体幹体操
がオススメ!一緒にやってみよう!✊✨ #PR pic.twitter.com/JxY8Vi9dRx— Tarzan (@Tarzan_mag) March 23, 2021
④ 出勤や帰宅時に!「ランジウォーク」
【 #通勤時間】には腕を大きく振るランジウォークがオススメ!一緒にやってみよう!✊🏃♂️ #PR pic.twitter.com/e6weqkmamq
— Tarzan (@Tarzan_mag) March 23, 2021
「全身をほぐせたら、カラダが快適に。カラダが快適になったら、一日活発に動くことができます。快適に動いて、日常の活動量をアップしましょう!」(近畿大学准教授・谷本道哉先生)
紹介した運動は全4種類。春からの新習慣に始めてみよう!
シリーズ初の機能性表示食品《野菜一日これ一本Plus》が新登場。 トマト由来の食物繊維が、 食後の血糖値上昇を抑えてくれる!

<届出表示>本品にはトマト由来食物繊維が含まれます。トマト由来食物繊維には、糖の吸収を抑制し、食後血糖値の上昇を抑える機能が報告されています。血糖値が気になる方に適した食品です。
特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。