ジム初心者におすすめしたい3つのフリーウェイト。
ダンベルを使いまくる王道19種目。
スマホ首をリセットして肩こり解消!
7つのヨガポーズで代謝をアップしよう!
「最低限これだけは!」という自宅トレ2種目。
揺れる電車を活用して、体幹を鍛えよう。
マナーを守って、気持ちよくジムで鍛えよう!
筋トレ後のストレッチはこの3種目を!
  • 公開:

高血圧や偏頭痛、歯周病対策に摂るべき栄養素【健康的なカラダに!編】

サプリは薬ではないから、摂ればこうなると言えないのが建前。ならば何を選べばいいのか。ケースワーク別に摂りたい栄養素の指針をご紹介! 今回は「健康的なカラダに!編」。

サプリはあくまで栄養“補助”食品なのだ。メインではなく、アシスタントだ。つまり、食事を摂ることが大前提であって、食事の代わりになるものではないから、朝飯抜きをフォローしてくれるものではない。というわけで、出社前にいそいそ買い食いをと…。

「店頭に並ぶ持ち帰り食品に何かが欠けているわけではありません。そもそもあそこには何もない、エンプティだと考えてください」

そう語るのは本間龍介医師(スクエアクリニック理事長)だ。大切なのは食事と生活習慣。サプリなど枝葉だと断言する。

ジャンクフードにエネルギーはあっても、ビタミン、ミネラルは乏しく、保存料など食品添加物はどっさり。こういうものを解毒するため、体内のビタミン、ミネラルや酵素を消耗するから、栄養泥棒を体内に導き入れるようなもの。

だが、「ビタミン、ミネラルにはあまり機能性はなく、体内で調整能力を発揮するのはむしろファイトケミカルでしょうね」と話すのは岩崎真宏医学博士(日本栄養コンシェルジュ協会代表理事)だ。

「近年、トマトのリコピンが体脂肪の燃焼にいいとか、肝機能にいいとか議論が盛んですが、こういうサプリが注目を集めています」

もちろん、ビタミン、ミネラルも大事だが、ユニークな機能を持つ栄養素に関しても勉強しておきたい。求めるものが何かによって選ぶべき役者は変わる。いま知るべき選択肢の整理を試みた。知れば次にサプリの売り場に出かけたときに、迷うことなく素早く正解に辿り着けるだろう。

歯周病が怖い!

摂るべきは……【テアフラビン、乳酸菌】

深さ4mm以上の歯周ポケット内で酸素を嫌う悪性の菌が跋扈するのが歯周病。放置すれば歯周組織が破壊され歯を失う。だけではない、病巣から毛細血管に侵入した菌は、血管内皮に慢性炎症を起こし、メタボリックシンドロームの一因に。

「歯周病菌のP.ジンジバリスはタンパク分解酵素を出すので、歯肉が痩せてしまいます。紅茶ポリフェノールのテアフラビンには抗菌力があるうえに、タンパク分解酵素阻害効果もあります」と矢澤博士。

口腔内細菌叢のバランスを善玉優位に維持するのも予防にいいから、「乳酸菌入りのタブレットも処方していますよ」と本間龍介医師。

なお、日ごろから硬いものをよく嚙み、唾液の分泌を促すのも歯周病の予防に役立つが、年に3回程度は専門医による定期検診とプラークコントロールを受けておくべし。

肝機能が心配だ。

摂るべきは……【クルクミン、トマト(ジュース)、ビタミンE、EPA、アントシアニン、トコフェロール、ビタミンC、セレン】

酒を飲む習慣がなくても、果物、過食、加齢でも肝機能はちゃんと落ち、数値は悪くなっていく。

「飲酒は肝臓に炎症を起こし、繰り返すことで脂肪肝や肝炎へと発展していきますが、これに対しウコンの成分、クルクミンは確実に効きます」と太鼓判を押すのは岩崎博士。

「これはアルコールによる炎症を半減します。飲む前に摂るのがお勧めですが、酒席が長時間になるようなら飲んだ後にも摂りましょう」

トマトは生でもトマトジュースでも摂っておけば、酒によるダメージをほぼ帳消しにできるという。

「ビタミンEとその成分、トコフェロールやビタミンCとEPAの3つを同時摂取すると臓器の炎症を抑えるという報告があります。また、ビタミンEにアントシアニンとミネラルのセレンを組み合わせても臓器保護効果が高まるといわれます」

かつては四十路の声を聞いたら自重し始める男女は多かったが、快適な40代を迎えるには、30代から守りに入った方が賢明だ。

高血圧を治したい!

摂るべきは……【マグネシウム、カリウム】

推定患者数1000万人以上で、これまた国民病の代表例。原因の一つが塩分摂取過多とされる。

「血圧が高くなってきたら、カリウムを積極的に摂って、ナトリウムの排泄を促します」と岩崎博士。

だが、食塩感受性高血圧の患者は4割程度ともいわれている。

「質の悪い塩で血圧を上げている人が多いですね。外食で多用される食塩は塩化ナトリウムそのもの」と警鐘を鳴らすのは本間龍介医師だ。

「海の塩とか岩塩など、ミネラルの豊富な塩にすれば、血圧はそれほど上がらず、降圧剤の減る例は何度も見てきました。いい塩に切り替えるか、せめてマグネシウムを摂るようにしてみましょう」

20181105_753_illust-1

偏頭痛がひどい。

摂るべきは……【マグネシウム、柳の葉エキス、DHA、ショウガ】

原因がまだ確定できていないが、推定患者数は800万人以上。

「血流に関係するらしいのですが、これは栄養より、姿勢とか他の影響だと思います」と岩崎博士は語る。

とはいえ、炎症性の痛み全般にはショウガを摂りつつ、脂質の摂取量を控えるよう提言してくれた。

「基本的には鎮痛剤を服用するしかないでしょうが、アスピリンは柳の葉から見つかった物質、サリシンが起源です。薬が嫌なら、即効性はありませんが柳の葉エキスがいいでしょう。DHAも日ごろから摂っておくといいでしょう」と矢澤博士。

脳の血流改善には全身の血流改善が必要だと考え、本間良子医師はマグネシウムの補給を推す。

中性脂肪を下げたい!

摂るべきは……【DHA、テアフラビン、ウーロン茶ポリフェノール、EPA、13-oxo-ODA】

中性脂肪の値が高くなる裏には過食、運動不足、飲酒など人さまざまな原因がある。

「魚より肉をよく食べる人は飽和脂肪酸の摂取過多から中性脂肪の値を押し上げがちです。こういう人はω-3系のDHA、EPAなど、魚由来の脂質を摂るとよいでしょう。タンパク源を口にする際は、タンパク質と一緒に何が入ってくるかを考えるべきです」とは矢澤博士の助言。

また、食事の際はウーロン茶のポリフェノールや紅茶のテアフラビンを一緒に摂ると脂質の吸収を抑えるのに役に立つという。

「トマトのリコピンに中性脂肪の蓄積を抑える働きは知られていましたが、新たに13-oxo-ODA(13-オキソ―オクタデカジエン酸)という成分が中性脂肪の数値や尿酸値を下げることが分かってきました」と岩崎博士。トマト、食べなきゃ!

取材・文/廣松正浩 撮影/小川朋央 スタイリスト/高島聖子 ヘア&メイク/天野誠吾 イラストレーション/越井隆 取材協力/岩崎真宏(日本栄養コンシェルジュ協会代表理事、医学博士)、本間龍介(スクエアクリニック理事長)、本間良子(スクエアクリニック院長)、矢澤一良(早稲田大学研究院教授、農学博士)

(初出『Tarzan』No.753・2018年11月8日発売)

Share
Share