腹筋を割るために知っておきたい10のこと。
低コスト・高タンパクな自炊の下ごしらえ法。
今すぐやめたい5つのデブ習慣とは。
「ハンドスタンド」自宅で肩が鍛えられる!
自律神経に働きかけ、リラックスを促すヨガポーズ。
デスクでできるながら筋トレで体幹を活性化。
空腹でランニングした方が痩せやすい?
体脂肪率25%以上なら、まずは速歩&筋トレ。
  • 公開:

タンパク質は“量”だけでなく“含有率”を考えよう|松下▽式・ボディメイク論

カツカレー

筋肉タレント、パーソナルトレーナーの松下▽さんがボディメイクやダイエットに役立つ情報を発信。今回は注目したい「タンパク質の含有率」について。

Share

Tarzan Webをご覧の皆さん、こんにちは!

筋肉タレント、パーソナルトレーナーの松下▽です!

今回は…「高タンパクな食事は正義なのか?」というお話。

それでは、Let’s Go!

タンパク質量だけに着目するのはNG

ダイエットやボディメイク、ひいては健康と美容にタンパク質が欠かせない事をご存知の方、多いのではないでしょうか?

お気をつけください、そこには大きな落とし穴があります。

高タンパクな食事を心がけるべき、とにかくタンパク質を摂るのが正義!」…これ、半分間違っています。

プロテインというワードが商品名に入っているモノは健康的だ!」…こちらは完全に間違っています。。

もちろん、タンパク質は必須です

私も1日に6〜7食を摂る中で、毎日300g程度のタンパク質を摂取しています(※筋トレガチ勢)。

ただし、タンパク質だけに注目するのは危険。

タンパク質が摂れる食材で、余分な脂質や糖質を摂取するのはいただけません。必ず、食事(食材)のタンパク質含有率に最注目すべきです!

タンパク質含有率をわかりやすく言い換えると、タンパク質量、脂質量、糖質量の総和のうちでタンパク質が占める割合です。

例1(極端):カツカレー

たしかにカツに使うお肉の分、タンパク質は摂れます。

しかし、フライの油カレーの油衣の糖質ご飯の糖質

はい、思いっきりアウト…。

例2:プロテインバー

沢山のプロテインバーを見てきましたが、だいたい、タンパク質12g、脂質8g、糖質20g程度が中央値に感じます(※肌感です)。この程度の数字だと、ダイエット中は考えものです…!

厳密に言うとタンパク質にもクオリティがあるのですが、そちらは改めて。わからないことや質問はインスタのDMやコメントで残してください!

こうして取り上げていきます!

Share