- 公開:
- 提供:伊藤園
代謝アップに必要不可欠「ビタミンB群」はエナジー飲料で摂る!
ビタミンパワーで夏トレをレスキュー! 代謝を上げるために手助けとなるカギは、ビタミンB群。その働きを専門家の先生に取材した。
駒井三千夫先生
お話を伺った方
東北大学名誉教授、農学博士。ビタミンKに関する研究で日本ビタミン学会賞、ビタミン類と亜鉛の研究で日本栄養・食糧学会賞受賞。ビオチン、亜鉛などの研究でも知られる栄養学・食品学研究の権威。
目次
代謝を助ける「ビタミンB群」の役割とは?
ヒトのカラダは60兆個以上の細胞から成り立っている。それらの細胞内では、人が生きるためのエネルギーが粛々と作られているのだ。このエネルギーのおかげで、私たちは日常生活を過ごしたり運動などでカラダを動かすことができる。
食べ物や飲み物は胃や腸で消化・吸収され、栄養素となって細胞内に取り込まれる。三大栄養素であるたんぱく質、炭水化物、脂質は、別名“エネルギー産生栄養素”ともいわれ、文字通り、エネルギーを作り出すもととなる栄養素である。
とはいえ、昨日食べたものがそのままエネルギー物質になるほど、人間のカラダは単純ではない。体内で消化・吸収された栄養素は、血流を介して細胞内に到達し、何段階もの複雑な化学反応(=酵素反応)を経て、エネルギー物質「ATP」を作り出す。この一連の反応を、エネルギー代謝という。
ビタミンは、このエネルギー代謝をサポートする潤滑油のような存在。東北大学名誉教授の駒井三千夫先生によると「ビタミンの中でも特に、ビタミンB群がエネルギー産生に重要な役割を果たす」という。
「ビタミンB群には、エネルギー産生に不可欠な酵素を補助する“補酵素”としての役割があります。栄養素がエネルギーに変換される過程では、酵素反応が何段階か起きますが、全部で8種類あるビタミンB群はそれぞれがいろんな段階で必要とされます。ビタミンB群が足りないと酵素が働かなくなり、代謝は行われにくくなります」
8種のビタミンB群こそ、代謝を促すカギと覚えておきたい。
どんなタイミングで摂取するのが正解?
運動によってエネルギー消費量が高まるとカラダのビタミン要求量も高まってくる。ではトレーニング前後どんなタイミングで摂取すべきかというと。
「ビタミンB群は、運動後の摂取が適しているといわれます。運動直後の体内に取り込みやすい状態が生まれてくるからです。運動前にもエネルギー源は必要ですので、ある程度補給した状態で運動する人もいると思いますが、基本的にはビタミンB群は運動後にこそ、効率よく取り込まれて使われるということになります」
運動するときは消耗が激しいので、必要量を補給することが、体内の代謝アップには肝心だ。
効率よく摂取するには?
アスリートも運動する人も栄養補給の基本は食事から。特にトレーニングするときは、エネルギー消費量も高いため、意識的に栄養素を摂取することが大切になる。
「トレーニングをするときは、3大栄養素を摂取してエネルギーに変えなくてはいけません。そのためには、ビタミン、ミネラルも必要です。食事で補えないときは、エナジードリンクをプラスしてもいいと思います」
プロテインと一緒にビタミンB群を体内に取り込み、運動と栄養補給で代謝アップできるカラダづくりを目指そう。
トレーニング時のビタミン補給に! 健康系エナジードリンク《ビタミンパワーGO!》を飲む理由はこれだ!
ジュニア・オリヴェイラさん
試した人
LIBERDADE personal gym 代表トレーナー、 フィットネスモデル。2008年からパーソナルトレーナーとしてスポーツクラブで活動し、モデル、タレントやスポーツ選手も幅広く指導。BEST BODY JAPAN日本大会で優勝経験も。
ビタミンパワーGO! SUPER BBB
ビタミンB群は主にサプリで補給できますが、B群*がたっぷり入ったBBBタイプなら水分補給も兼ねて飲めるのもいいですね。
* V.B1、V.B6、V.B12
ビタミンパワーGO!
撮影が長引いたり、パーソナルのセッションが立て続けに入ったときはパワー切れを感じます。そんなときリフレッシュできて集中力が戻ります。
健康系エナジードリンク《ビタミンパワーGO!》

左から《ビタミンパワーGO! SUPER BBB》※1、《ビタミンパワーGO!》※2
※1 ※2:1日分のビタミンとは、栄養素等表示基準値によるものです。12種類のビタミンは以下の通りです。ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、ビタミンA、ビタミンB₁、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、葉酸。※2:アミノ酸5種とは、アルギニン、イソロイシン、グルタミン酸、バリン、ロイシンのことです。
▼ビタミンパワーGO! 栄養機能食品(ビオチン)
- ビオチンは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
▼ビタミンパワーGO! SUPER BBB 栄養機能食品(ビオチン、V.B1、V.B6、V.B12)
- ビオチンは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
- ビタミンB1は、炭水化物からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
- ビタミンB6は、たんぱく質からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
- ビタミンB12は、赤血球の形成を助ける栄養素です。
※食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
取材・文/牧田ちえみ 撮影/山城健朗 スタイリスト/樽山リナ ヘア&メイク/山田大輔(Cake.)
初出『Tarzan』No.839・2022年8月10日発売