肩がガチガチなら、肩甲骨ほぐし。
初心者ランナーのプチトラブル解決策
女性だけじゃない。その不調、男性更年期かも?
副交感神経を優位に。就寝前の10習慣。
実はカラダに良くない! 筋トレ4つの間違いとは。
「脇腹のボコボコ」を強調する種目。
溜まった皮下脂肪は“6か月”で攻略しよう。
今すぐやめたい5つのデブ習慣とは。
  • 公開:

宮本武蔵はなぜ猫背で立つのか。“運動パフォーマンスと姿勢”の話

胸を張り、顎は引き、背すじの伸びた立ち姿を我々は無意識によい姿勢と受け止めるし、恐らくほぼすべての人が学生時代に“気をつけ”の号令のもと、この姿勢を求められたはず。確かにこの立ち方だとおのずと胸郭は開く(胸郭を開くことは深い呼吸の条件)。だが、見栄えはしても不自然で疲れやすく、長時間は続けづらいから、つい姿勢の崩れる瞬間に呼吸にも乱れを生じかねない。

古来、武術の達人は独特の立ち方をしてきた。

20181029_752_47_10
武術家は胸を張らずわずかに猫背で立つ。
武術家は不意を突かれたとしても、瞬時に前後左右どちらの方向にでも動けるように立つ。だから、腹をはじめどこにも力みはなく、胸を張らず、膝の後ろを軽く緩めて立つ。この立ち方、現代スポーツにも応用できそうだ。

「日本は腹を重んじる文化だから、武術でも腹が大事。腹の力をしっかり抜き、膝をほんのわずか緩め、重心が地面にすとんと落ちるイメージで立ちます」(東京農工大学・田中幸大教授)

10割ではなく、あくまでも7〜8割の呼吸を止めることなく静かに換気。いっぱいに吸ってしまうと、その瞬間は動きにくくなり、一瞬の隙が生じる。武術家はその瞬間を見逃さない。逆に自分の呼吸のリズムも相手に読まれないようにする。だから呼吸は静かになる。

「古くは五輪で活躍した陸上選手のカール・ルイスが、100mの決勝で50m地点を過ぎると笑顔を見せて走ったものです。そういう指導だったそうですが、笑うと上半身の力が抜けて、腕が動きやすくなります。それが素晴らしいパフォーマンスにつながったのですが、呼吸に気をつけ、上半身の力が抜けていないと、速くは動けません」

諸説あるが、へその下10cmほどの位置を東洋医学では丹田と呼び、気力の集まる重要ポイントと見なしてきた。西洋医学では小腸の位置。栄養物を取り込んで、代謝、燃焼に回す重要臓器だ。腹をしっかり意識して、力まずリラックスして深い呼吸を心がけよう。

「一生懸命になるとつい力みがちですが、緩い呼吸に合わせれば緩みやすくなります」。上のイラストは宮本武蔵自画像の簡略図。本物は怖い顔で脱力しまくってます。

取材・文/廣松正浩 イラストレーション/加納徳博 取材協力/田中幸夫(東京農工大学大学院工学研究院先端健康科学部門教授)

(初出『Tarzan』No.752・2018年10月25日発売)

Share
Share