“ローリング系”フォームローラーで広範囲にカラダを刺激。

フォームローラーの魅力は、円形で転がりやすいこと。その特性を最大限に活かすのは、ローリング系ストレッチだ。カラダの広範囲にストレッチ刺激を与え、脱力したままストレッチができる。

取材・文/井上健二 撮影/内田紘倫 スタイリスト/高島聖子 ヘア&メイク/坂西 透 監修/澤木一貴(SAWAKI GYM)

初出『Tarzan』No.904・2025年6月5日発売

フォームローラー ローリング系
教えてくれた人

澤木一貴(さわき・かずたか)/1971年、静岡県生まれ。SAWAKI GYM代表。全国でトレーニングセミナーを展開。日本大学卒業。整形外科で経験を積み、専門学校講師や協会理事として多くのパーソナルトレーナーを育成。一般のクライアントはもちろん、プロレスなどの格闘技選手から、小学生や高齢者まで幅広い指導経験を誇る。書籍『長寿の体幹トレーニング4週間で姿勢がよくなる!スタスタ歩ける!』が好評発売中。

ストレッチ感を高めるローリング系。

ローラーをコロコロすると、広い範囲でさまざまな角度から筋肉、筋膜、関節にストレッチ刺激が入りやすくなる。スムーズにローリングさせていると、完全脱力したままでストレッチできるので、緊張しやすい背面も一層緩みやすくなるはずだ。

ここでは長さ約1m、直径15cm程度の、標準的なポールタイプを使ったエクササイズを紹介する。

ハムロール(左右各10回×1〜2セット)。

部位:太腿後ろ側(ハムストリングス)

ハムロール

  1. ローラーを横にして、太腿の後ろ側を乗せて坐る。
  2. 両手を後ろについて上体を後傾させてお尻を上げ、両脚を伸ばして右脚を左脚にクロス。爪先を伸ばす。
  3. 手で床を押してローラーを前後に転がし、左太腿後ろ側をマッサージする。左右の脚を入れ替えて同様に行う。

カーフロール(左右各10回×1〜2セット)。

部位:ふくらはぎ(下腿三頭筋)

カーフロール

  1. ローラーを横にして、ふくらはぎを乗せて坐る。
  2. 両手を後ろについて上体を後傾させてお尻を上げ、両脚を伸ばして右脚を左脚にクロス。爪先を伸ばす。
  3. 手で床を押してローラーを前後に転がし、左ふくらはぎをマッサージする。左右の脚を入れ替えて同様に行う。

アームロール(10回×1〜2セット)。

部位:前腕(前腕伸筋群) 、背中(広背筋) 、上腕後ろ側(上腕三頭筋)

アームロール

  1. ローラーを横にして前に置き、両膝をついて坐る。
  2. 両手のひらを肩幅でローラーに置き、お尻を浮かし、背すじを伸ばして胸を引き上げる。
  3. 肘を伸ばし、前腕を外向きに回しながらローラーを前方へ転がし、両腕を伸ばして手のひらを天井へ向け、背中を伸ばしたまま元に戻る。

クワッドロール(10回×1〜2セット)。

部位:太腿前側(大腿四頭筋)

クワッドロール

  1. ローラーを横にして、太腿の前側を乗せてうつ伏せになる。
  2. 両手を床について上体を起こし、両脚を揃えてまっすぐ伸ばし、爪先も伸ばす。
  3. 手で床を押してローラーを前後に転がしつつ、太腿前側をマッサージ。

リアデルトロール(左右各10回×1〜2セット)。

部位:肩(三角筋後部) 、背中(広背筋、僧帽筋、菱形筋)

リアデルトロール

  1. あぐらをかいて坐り、前傾して、カラダの前に縦置きしたローラーの手前側に右手のひらを置く。
  2. 左脚を後ろに伸ばして左手を床につく。
  3. 右腕を外向きに回しながらローラーを左側へ転がし、手のひらを天井に向けて右肩を床へ近づけ、元に戻す。左右を変えて同様に。