腕相撲に勝つための筋肉ってどこ?
デスクワークで凝り固まった肩へ3ステップアプローチ。
血糖値を安定させるためにやりたいこと。
運動の「やり過ぎ」で免疫が下がる⁉︎
痩せたいけど運動嫌い? なら“1日5分”の筋トレを。
西川貴教さんが教える「腹を割るためのヒント」。
鍛えられた肉体美を眺めて、自らを奮い立たせる。
ジムで徹底的に「腕」を追い込んでみる。
  • 公開:

江戸時代の風雅な遊び「投扇興」の始め方

投扇興

投扇興(とうせんきょう)は、日本の伝統的な遊びとして江戸時代中期から親しまれている遊戯。分かりやすく現代の言葉で言えば、扇子を用いた対戦型ゲームだ。少しハードルが高く感じられるかもしれないが、実は誰でも楽しめるのが魅力の一つ。知れば知るほどやってみたくなる投扇興とは一体!?

投扇興(とうせんきょう)は、日本の伝統的な遊びとして江戸時代の中期から親しまれている遊戯。分かりやすく現代の言葉で言えば、日本の伝統的対戦型ゲームといった感じで、的を目掛けて扇子を投げ、的の落ち方や扇子と的の絡み方によって得点を競う。

優雅でありながら思わず白熱してしまう投扇興について、〈日本投扇興保存振興会本寿院〉投扇興担当の三浦由希さんにお話を伺った。

日本投扇興保存振興会の活動を推進している本寿院の三浦尊明住職(左)。本寿院投扇興担当の三浦由希(みうら・ゆき)さん(右)。

日本投扇興保存振興会の活動を推進している本寿院の三浦尊明住職(左)。本寿院投扇興担当の三浦由希(みうら・ゆき)さん(右)。

江戸時代に大流行した投扇興とは?

投扇興の始まりは、江戸時代の中期、1773年頃の京都。ある日、投楽散人(とうらくさんじん)という人物が、昼寝をしていたところ、ふと目を覚ますと、離れた木枕に蝶が休んでおり、傍にあった扇を蝶に向かって投げると、蝶はひらひらと飛び去ると同時に扇子もひらひらと舞って、木枕の上に乗った。

その様子から投壷(とうこ/壺に向かって矢を投げ入れる中国伝来の遊戯)を思い出し、投扇興を考案したのが始まりといわれている。

誰でも楽しめる遊戯として、御所や大奥から多くの庶民の間で大流行した。また、その人気の高さから、時には賭博に利用されることもあり、たびたび幕府から禁止令が出されたという。現代では、大小の団体が投扇興の復古を目指し、さまざまなルールや形式を用いて活動している。

「日本投扇興保存振興・御扇流(みせんりゅう)は、1974年に設立されたもっとも歴史のある流派です。かつては、幼少期の秋篠宮文仁親王も来寺されお遊びされたこともあります。点式は、独自の百人一首形式24種類を採用しています。投扇興は、伝統的な遊びですが、実はどなたでも楽しく遊べる遊戯なんです」(三浦さん)

コツがないからこそみんな平等に楽しめる

投扇興は、一畳分の緋毛氈(ひもうせん)2枚が縦に並んだ舞台で行う。中央に「胡蝶」(的)とそれを立てる「」(桐の台)が置かれ、枕の前に司扇人(しせんにん)と呼ばれる審判が座る。

対戦者は司扇人(しせんにん)から見て右手側が花方、左手側が雪方と呼ばれ、膝下に用意された扇子を右から一本ずつ交互に投げ合って競技を行う。

投扇興では、一畳分の緋毛氈2枚が縦に並んだ舞台使用する。

投扇興では、一畳分の緋毛氈2枚が縦に並んだ舞台を使用する。

中央の台が枕、その上にあるのが胡蝶。

中央の台が枕、その上にあるのが胡蝶。

扇子は通常のものよりも小さめ。こちらは花方の「花」の文字で、裏面には雪方の「雪」の文字が記されている。

扇子は通常のものよりも小さめ。こちらは花方の「花」の文字で、裏面には雪方の「雪」の文字が記されている。

遊戯の流れ

対戦は、司扇人の合図で両手をついて礼から始める。背筋を伸ばし扇子を1本手に取り、花方側なら「花」と書かれた面を上に向け親指で要(扇子の根元)を押さえ、他の指を裏面に添える。

ゆっくりと裏返して裏面の「雪」と書かれた面を上にする。

②の状態から、胡蝶を狙って扇子を立てるよう構え、要を前に押し出すようにスナップを効かせて投げる。お尻が浮くのはNG。

投扇興の様子

扇子の要を前に押し出すように投げる。

対戦者が扇子を投げる度に、司扇人が点式(得点)と(技の名称)を告げる。その後、歌扇人(かせんにん)がその銘にあたる百人一首を読み上げ、書扇人(しょせんにん)が記録する。

お互いに5本ずつの扇子を投げ、花方と雪方を交代し、もう一度対戦。2回の合計得点が多い方が勝者。扇子と道具を元の形に戻し、司扇人が勝敗を示し、礼をして終了。

    「扇子を的に当てるのは難しいですが、その難しさが面白い。コツらしいコツがないので、ある意味平等に遊べます。過去の大会では、初心者が優勝したこともありますので、どなたにも勝つ機会があると思います。

    特に外国人の方には大好評で、的に当てた時に観戦者の皆さんとガッツポーズで喜びを分かち合ったり、『もう1試合!、もう1試合!』という感じで白熱することも多いですね」(三浦さん)

    技の難易度によって定められた豊富な得点

    得点は、扇子と胡蝶の落ち方その絡み方によって定められたに応じて決まり、同じ銘でも、流派によって点式などが異なる。御扇流の銘定(めいてい)では、源氏物語形式を元にした銘定の形や点数を元に、百人一首に見立てた24種類に集約されている

    御扇流で使用される点式表。

    御扇流で使用される点式表。

    三浦さんが手作りした、銘定と百人一首が書かれた一覧表。

    三浦さんが手作りした、銘定と百人一首が書かれた一覧表。

    扇子が枕に寄りかかる「因幡山」や「有明」(各1点)など比較的得点をしやすい形から、枕の上に扇子が乗り、その上に胡蝶が乗る「高砂50点という奇跡的な高難易度の形まで得点には様々なバリエーションがある。

    司扇人が違反とみなした場合や、扇子で枕を傾ける「山嵐」、枕を倒してしまう「」などは減点になる。

    投扇興の様子

    投げ終えた扇子の裏表に書かれた文字(花と雪)の面に応じて、加算される場合がある。

    また有点と呼ばれる扇子をすべて投げ終わった後に加点される得点も。

    例えば、投げ終えた扇子の裏表に書かれた文字(花と雪)の面が出ている場合に加算される「初霜」などがある。花が3枚出ていれば花方の競技者1枚に付き1点加算されるボーナスのようなものだ。

    枕の上に扇子が乗りその上に胡蝶が乗る「高砂」は、最高得点50点の高難易度。

    枕の上に扇子が乗りその上に胡蝶が乗る「高砂」は、最高得点50点の高難易度。

    「高得点の技を狙って出すのはなかなか難しいのですが、偶然にも難易度の高い技が決まることがあります。実は、最高得点の高砂は、いまだ出現した記録がありません。おそらく扇子が胡蝶の下部に当たり、くるっと回転した胡蝶が見事に着地を決めた姿なのだと思います。初心者でも偶然に大技が決められるのも投扇興の魅力の一つですね」(三浦さん)

    投扇興を体験するには?

    一般的には、お座敷遊びといったイメージの投扇興は、実はとても親しみやすく、風雅で文化的な遊戯だ。実際に遊ぶ機会こそ少ないが、一度試してみれば競技性の魅力の深さに心酔するだろう。

    「投扇興は、小さなお子様からご年配の方にまで、気軽に参加できる単純な遊び。特に外国の大使館で体験会を開催するととても喜ばれます。また、この遊びを通して、日頃精進されている歌道や書道などのお稽古の成果を楽しく披露できる場でもあります。

    競技中に高得点が出たら、少しのお酒で祝杯をあげ、みなさんで盛り上がる。そんな日常のひと時をぜひ、楽しんでいただきたいですね」(三浦さん)

    競技大会の決勝出場者のみが袖を通すことができる袿(うちぎ)

    競技大会の決勝出場者のみが袖を通すことができる袿(うちぎ)は栄誉の象徴。こちらを羽織って決勝戦に出場する。

    かつての江戸時代の庶民たちも楽しんだ投扇興を体験したい方のために、日本投扇興保存振興会では、出張による個人や団体向けの体験会を募集中(有料)。仲間内で白熱したり、会社内の忘年会などの余興として楽しめば盛り上がること間違いなしだ。

    INFORMATION

    NPO法人 日本投扇興保存振興会

    http://101000.com

    取材・文/菅野茂雄 写真/内田紘倫

    Share
    Share