
コレステロール管理も必要ですか?
A. 高血糖がからむと動脈硬化が急激に進むので厳重管理を!
血糖値が高いとき体内には活性酸素が発生しやすく、血管内皮は傷つきやすい。すると些細な傷からLDLコレステロールは血管の奥に潜り込み、活性酸素に酸化されると免疫細胞の一つ、マクロファージに異物として判定されて食べられ、処理されることが知られている。
「酸化LDLコレステロールを生成する食材を食べ過ぎると、マクロファージは破裂して死に、その死骸が増えると血管は部分的に肥厚し血行が悪化、動脈硬化が進行します」(かたやま内科クリニック院長・片山隆司先生)
だから、血糖値のコントロールと同時にLDLコレステロールの管理も重要になる。食事の中に含まれるコレステロールのみならず、中性脂肪も摂り過ぎは禁物だ。なお、食後の有酸素運動は血糖値を抑えるし、長期的には中性脂肪も減らす。
だが、食事由来のLDLコレステロールを減らしても、カラダが不足を感知すると肝臓はLDLコレステロールの合成量を増やしてしまう。
「LDLコレステロールを相対的に減らすため、HDLコレステロールを増やしましょう。運動習慣がもっとも有効ですが、食材ではオリーブ油や青魚、大豆製品などを摂るのがお勧め。これがLDLコレステロール高値の弊害を和らげてくれます」
血糖値と同じく、LDLコレステロールも多い状態を長期間放置すると危険な貯金が増え続ける。