腹筋を割るために知っておきたい10のこと。
オールアウトとは?自宅トレで限界に挑め!
なぜオートミールがブームなの?
親子丼と牛丼、カロリーが低いのは?
ダイエッターにおすすめの焼き鳥10本。
超シンプルHIITで食べ過ぎをリセット!
副交感神経を優位に。就寝前の10習慣。
基礎から学び直そう。大人のためのクロール講座。
  • 公開:

もっと詳しく知りたい、カラダにつく脂肪の正体とその働き

脂肪のせいで太るとはいうものの、その理屈を知っているだろうか? 意外とカラダのために働いてくれている脂肪のことを、ここで学び直びましょう。

脂肪には、いろんな種類が存在する。

さあ、ダイエット! 脂肪を落としてスリムになろう。とはいえ、その落とすべき脂肪とはどこを指すのだろうか。お腹についた余分な肉、それともたるんだ二の腕なのか。

実は脂肪といっても、カラダには体脂肪、血中脂肪などさまざまな種類が存在する。その中で、特に肥満に関わる脂肪は体脂肪、つまり脂肪細胞の中に脂肪滴のかたちで蓄えられている中性脂肪と呼ばれるもの。

「この蓄えが増えることによって、脂肪細胞は大きくなり、肥満につながるわけです」、とは水道橋メディカルクリニックの砂山聡先生。

俗に言う「リンゴ型肥満」と「洋ナシ型肥満」の違いは体脂肪がつく位置の違いにすぎない。内臓脂肪が多いほどお腹が膨れるリンゴ型肥満になり、皮下脂肪が多いほど下半身を中心に膨れる洋ナシ型肥満になる。

中性脂肪はなんのためにあるのか?

では、中性脂肪はなんのためにカラダに存在しているのか。その最大の役割は栄養を貯めておくこと。脂肪1gに蓄えられるエネルギーは9キロカロリーと効率がよく、カラダを動かすエネルギー源の約85%(70kgの男性の場合)を占めている。しかも、利用しきれない糖質を脂肪滴に変え、いざという時に備えているのだ。

また、脂肪は体温の維持や細胞膜の材料などにも使われる。最新研究では、他の細胞とやりとりし、脳内物質や体内物質の分泌を調整する役目も分かってきている。

知っておきたい! 脂肪の種類。

皮下脂肪

薄い皮膚の下についた脂肪が皮下脂肪。基本的には全身についていて、外部からの衝撃を緩和する緩衝材の役割を持っている。

力を逃がすため、柔らかく、指でつまむとお餅のような手触りを感じるはずだ。また、熱伝導率が低いため低温下でも体温をしっかりと維持する役割も持っている。人が寒い環境下に適応して生きていけるのもこの皮下脂肪があればこそ。減りすぎると体温管理機能や免疫機能の低下を招く場合もある。

この皮下脂肪は、下腹部や尻、腰、太腿など下半身を中心につきやすく、体型が崩れやすくなる。

しかも、内臓脂肪と違って血管の分布が少ないため、ゆっくりと増える代わりに、なかなか栄養として使われにくいという厄介な面もある。あくまでも、身体の機能を維持する緩衝材であり、もしもの時の非常食といった位置づけなのだ。

そのためか、内臓脂肪に比べて全身への影響は少なく、健康に直接影響を与えにくい。

脂肪細胞

300億個ほどカラダの中に存在している脂肪の大もと。皮下脂肪も内臓脂肪もこの細胞からできている。他の細胞と同様に細胞核やミトコンドリアといった細胞内小器官も備わっているが、その体積の大半は脂肪滴だ。

通常の脂肪細胞は直径0.08mm程度だが、脂肪滴を限界まで吸い込むと直径0.13mmにまで膨張する。

中の脂肪滴は、糖質から作られるグリセロールに遊離脂肪酸が3個くっついた中性脂肪と呼ばれるものでできている。中性脂肪(脂肪滴)の合成と蓄積は、インスリンが脂肪細胞表面にあるインスリン受容体と結合することで引き起こされる。

遊離脂肪酸

血液中を血清アルブミンと結合し漂っている脂肪酸で脂質のエネルギー源となる。

炭素が鎖のようにつながった形をしていて、炭素が二重もしくは三重結合していると「不飽和脂肪酸」、していないと「飽和脂肪酸」と呼ばれる。

一部の不飽和脂肪酸は、体内で合成できないことから「必須脂肪酸」と呼ばれる。これらは一定量を食品から摂るのが必要となる。

遊離脂肪酸は脂肪細胞内でグリセロールと結合して中性脂肪(脂肪滴)へと変化。さらに、脂肪滴が使われる際には遊離脂肪酸とグリセロールに分解されエネルギー源として使われる。

内臓脂肪

お腹の中の内臓まわりにベッタリとついているのが内臓脂肪。腸管を固定する役目を持つ腸間膜に蓄積し、腸管や全身とも盛んに血流をやりとりしている。

そのため、簡単に脂肪滴を溜め込むが、分解して素早くエネルギーにすることもできる。カラダを常に動かすために、エネルギーを供給し続ける燃料タンクと言っていい存在だ。

それだけ聞くと多い方がよさそうだが、さにあらず。脂肪細胞にはエネルギー供給以外に、アディポサイトカインという物質を分泌する役割もある。

この物質は善玉と悪玉が存在し、脂肪細胞の脂肪滴が適正量の時には善玉が多く分泌され、インスリンの働きを助けたり、脂肪燃焼を促したり、動脈硬化を防いだりと、健康維持機能を発揮する。

しかし、脂肪滴が増えすぎると細胞の炎症を招き、悪玉と善玉の量が逆転。代謝低下や血圧上昇などの悪影響を招く。血流をやりとりする内臓脂肪は、その影響を全身に広げてしまうのだ。

取材・文/緒方太郎 取材協力・監修/砂山 聡(水道橋メディカルクリニック院長)

(初出『Tarzan』No.733・2018年1月25日発売)

Share
Share