しゃがめない人は要注意。足首の柔軟性を取り戻そう。
健康診断前日の筋トレはNG。
細マッチョになりたいない、短距離ラン!
自宅でプルプル二の腕を引き締める。
超シンプルHIITで食べ過ぎをリセット!
女性の更年期症状を和らげるためにできること。
基礎から学び直そう。大人のためのクロール講座。
X脚の改善なら、股関節をリセットすべし。
  • 公開:

フライングディスクの「サイドアームスロー」をマスターしよう!【Holiday in the Park vol.3】

手首のスナップを使い、回転をかけてリリース!
脇を締めて肘を体側に当てる。投げたい方向にカラダを正対させよう。あとは基本的に、腕の振りより手首のスナップで投げる。

フライングディスクは投げて受けるコミュニケーション。前回は基本のバックハンドスローを覚えたが、今回はもう一つの基本であるサイドアームスローをやってみよう。


181008st_02_HITP_logo_0413-1

投げる方向に対してカラダが横を向くバックハンドスローより、正面を向くサイドアームスローの方が投げやすい人も多い。

持ち方は、利き手でピースサインを作ってディスクの裏面に添える。親指で表面を押さえて安定させよう。小指と薬指は曲げてディスクのふちに当てる。

脇を締め、肘を体側に当てたら、そのまま上体を左右にひねってみよう。カラダの前で手を離せばディスクは飛ぶ。タイミングを合わせて手首のスナップを利かせると、遠心力で回転がかかって、ディスクが気持ちよく飛んでいくだろう。ディスクを持つ側の肩を少し下げると投げやすいはず。

1/20
180922_st_32
ピースサインをして指を円盤の内側に。
手をピースの形にして、裏返したディスクの内側に乗せる。親指でディスクをしっかり摑んで、手首を返すと投げる準備ができる。

180922_st_31
臨機応変なキャッチにもチャレンジしてみよう。
遠くに飛んできたディスクは両手で受けられないので、腕を伸ばして片手でキャッチ。慣れたら背中に腕を回して受けてみよう。

前回、ディスクを両手で受けようと勧めた。もちろんカラダから遠いところへ飛んできたら片手で受けて構わない。コツは手のひらを大きく広げてキャッチすること。時には背中の後ろや脚の間で受けても面白い。

次回は、ひとりでも遊べるフリースタイルのディスクの扱いを紹介する。

取材・文/中島英摩 イラストレーション/阿部伸二

Share
Share