- 公開:
【イベントは終了しました】さぁ、一歩を踏み出そう! 正しい歩き方&楽ラン入門|10月のオンラインイベント
『ターザン』監修者の直接指導が受けられるオンラインイベント。10月のテーマは「さぁ、一歩を踏み出そう! 正しい歩き方&楽ラン入門」。
目次
正しく歩き、楽しく走ろう!
歩くことは、日常生活のなかでも重要な動作。逆に言えば、間違った歩き方をしている人は、日々カラダに負荷が蓄積し、筋肉疲労や関節の痛み、歪みなどにもつながっていく。
また、その延長線上にある走る動作も、誤ったカラダの使い方をすれば「ツラい」、「痛い」といった感覚に直結し、せっかくランニングを始めても続かないなんてことになりかねない。
そこで、10月のオンラインイベントでは、ウォーキングは“正しく”、ランニングは“楽しく”、をテーマに、あなたの一歩一歩の質を変えるカラダの使い方を伝授。
心地よい気候で、ウォーキングやランニングにもってこいの秋。歩きと走りのプロに、今よりもっと快適な一歩を踏み出す術を教わろう!
DAY1:10月24日(月)「毎日の一歩を健康習慣に変える! 正しい歩き方」
歩きのクセを見直し、コツを学べば、いつもの一歩が“健康を作る一歩”に変わる。本講座では、長年ウォーキングトレーナーとして活躍し、シューズの企画開発に携わった経験を持つ池田ノリアキさんを講師に迎え、ココロとカラダをプラスに変える「歩き方の正解」を学ぶ。
靴の履き方一つとっても、正しくできれば、転びづらくなったり、疲れにくくなったり。カラダが変わるのはもちろん、メンタルにも効く正しい歩き方をマスターしよう!
講師:池田ノリアキさん
ウォーキング講師歴27年。アシックスで長年シューズ企画開発やウォーキング指導を担当。2015年よりフリーでウォーキング講師として、シューズやウォーキングの専門知識を基に講演会やイベント活動、番組に出演。健康運動実践指導者・転倒予防指導士・シューフィッター・健康経営アドバイザー・メンタルヘルスマネジメント等資格多数。
DAY2:10月26日(水)「苦手なランは好きになれる。楽ラン入門」
秋はランニングシーズン。とはいえ、いざ走ろうと思ったらなぜか腰が重くなる。そのラン、義務感で走っていませんか?
せっかく走るなら、楽しく、ラクに走りたい。楽しければ必然、走ることが好きになるはず。
本講座では、マラソン完走請負人として、数多くのランナーをゴールへと導いてきた牧野仁さんを講師に迎える。苦手なランも、軽いカラダで、気持ちよく走るための方法を教わろう!
講師:牧野仁さん
マラソン完走請負人としてイベント講師などを務め、数多くのランナーをゴールへと導いてきた。毎シーズン、さまざまなメーカーの新作シューズを自らの足で試している。
イベント情報・申込み
開催日時・テーマ:
① 10月24日(月)20:00〜21:00開催
② 10月26日(水)20:00〜21:00開催
参加費用:各1,500円(税込み)
各チケットをご購入いただくと、イベント申し込みページからアクセス可能なアーカイブ動画をイベント終了1週間後までご覧いただけます。当日お時間の都合が合わない方や復習にお使い下さい。
※アーカイブURLは各回イベント翌日の昼頃、上記イベント申し込みページにて公開を予定しております。
開催場所:オンラインにて開催。Zoomを使用予定。
参加者数(予定):各30名〜。
応募条件:18歳以上であること。
使用する物:
【10月24日】
- 普段はいている紐靴(スニーカー、スポーツシューズ等)
- 室内で靴を履く際の下敷きとなる新聞紙やゴミ袋、レジャーシートなど
- ダイニングチェアなど普通の椅子(ソファ以外)
- 3~4歩程度歩けるスペース(ウォーキングエクササイズあり)
【10月26日】
- 普段履いているスニーカーもしくはランニングシューズ
- 室内で靴を履く際に下敷きにできる新聞紙など
- マット
※Zoomは無償アカウントにてご利用いただけます。※実施されるイベントでの体調不良、ケガなどについて当社は一切の責任を負いません。※通信環境による接続障害などの視聴不良について責任を負いません。※その他免責事項等は申込み前にイベントページの内容をよくご確認ください。
『ターザン』のオンラインイベントって?
①『ターザン』監修の一流トレーナーが担当
『ターザン』のエクササイズ監修を手がける各分野の一流トレーナーが担当。個人ではなかなか予約の取れない人気トレーナーばかり。オンラインならではのリーズナブルな価格で、一流のレッスンに参加できます。
② ライブ配信で、リアルタイムで動きを確認できる
イベントへはお手持ちのPC、スマホ、タブレットから接続し、カメラを通じてレッスンに参加します(カメラオンが難しい方はカメラオフにしても構いません)。画面の中の講師に合わせ、自分もカラダを動かすことで細かな動きもしっかり確認できます。
③ 自分一人では気づけない課題が見つかりやすい
普段の自主トレだけでは、なかなか気づくことができない改善ポイントが、プロの目から見れば一目瞭然であることも。「新たな課題が見つかり、今後のトレーニングにもメリハリがつきました!」と、過去の参加者からは嬉しい感想も届いています。
④ 孤独なトレーニング時間をみんなで共有できる
マンネリになりがちなトレーニングに、新鮮な刺激を! 『ターザン』編集部、トレーナー、読者みんなで同じ時間を共有しながら、カラダを動かすことを一緒に楽しみましょう!
文/編集部