- 公開:
Vol.4 三角筋を鍛える一流のPOFトレ:体重を増やさず鍛える10回×3セット
軽いウェイトを挙げている隣のヤツがいいカラダなのはなぜか。違いを分けるのは、伸長と収縮だ! バズーカ岡田こと、岡田隆先生に教わるPOFトレ。今回は「三角筋」を鍛える。
POF、どうやればいい?
体操選手の肉体は僕らの憧れだが、それは彼らが最大伸張と最大収縮を繰り返すから。そこにミッドレンジを加えると鬼に金棒だ。黄金ルールは10回×3セット。
岡田隆先生はこう助言する。「最大伸張と最大収縮では細かいフォームが大事。1セット15回が限度という軽めの負荷で行い、そのうち12回正しくできたら合格。より高負荷で鍛えるミッドレンジでは1セット10回が限度というやや重めの負荷で行い、そのうち8回できたら合格と考えましょう」
POFで“三角筋”を鍛える
ボディメイク業界では「肩が良ければメシが喰える」と言われるほど重視されているのが、肩の三角筋。大胸筋と並び、逆三デザインの鍵を握っているからだ。三角筋は正面、横、後ろとどこから見ても目に入る筋肉。丸みを帯びた完全な球体を完成させたい。
ボリュームが出ると逆三が強調されやすいから、伸ばす種目と縮める種目に加えて、ミッドレンジの種目も忘れないように入れる。
三角筋の役割は肩関節を動かすこと。肩関節はヒトの関節のなかでもっとも自由度が高く、多種多様な動きをするのが特徴である。
「いろいろ動けるだけに、雑にやると狙いが外れて丸みのある三角筋はできない。つねに正確な姿勢と軌道を心掛けてください」
(1)伸ばす:インクライン・サイドレイズ(10〜15回×3セット)
(2)大きな力を出す:ショルダープレス(10〜15回×3セット)
(3)縮める:サイドレイズ(10〜15回×3セット)
PROFILE

取材・文/井上健二 撮影/山城健朗 スタイリスト/山内省吾 ヘア&メイク/天野誠吾 監修/岡田隆(日本体育大学准教授)
(初出『Tarzan』No.773・2019年9月26日発売)