- 公開:
やるべきアップ&ケアは各3種目、7〜8kmまで距離を伸ばそう|1か月で10km走れるようになろう! vol.4
ランニングアドバイザー市橋有里さん監修、4週間で10kmを走り続けるようになるプログラム。3週目の目標は、週の最後に7〜8kmを走りきること。もう10kmは目の前ですよ!
4週間で10kmを走り続けるようになることを目指すこの連載。第2週では5kmランを行いましたが、今週の目標は7〜8kmの距離を走れるようになること。ランの距離が延びてくるにつれてカラダへの負荷が高まるので、練習前のウォーミングアップとランニング後のストレッチは、今まで以上に入念に行いましょう。
ケアをしっかりと行うことで、翌日に残る疲労度が少なくなりますし、故障のリスクも軽減します。
第3週目のランニングメニュー
月曜 | 休み |
---|---|
火曜 | 休み |
水曜 | 5kmラン |
木曜 | 休み |
金曜 | 休み |
土曜 | 7〜8kmラン |
日曜 | 休み |
ランニングのスタートから2週間。3週目は疲労が気になってくるタイミングでもあるため、トレーニングは2回。7〜8kmのチャレンジは週末に。週の半ばで一度5kmランを行います。5km、7〜8kmのランはどちらもペースを気にする必要はありません。自分が歩かずに走り切れそうだなと思うスピードで走ってみてください。Vol.3で確認したフォームを維持して走ることを目指しましょう。
ランニング前のウォームアップ
1. 肩甲骨周辺その1
両足を揃え、背筋を伸ばして立つ。両腕を伸ばし、肩の高さまであげる。肘を曲げて手のひらを上に向けながら、肘が背中よりも後ろにくるまで片方の腕を引き、戻す。10回繰り返したら、左右を変えて同様に。



2. 肩甲骨周辺その2
背筋を伸ばして立つ。両手を肩に。肩甲骨を大きく動かすイメージで、肩を中心に、肘を前、上、横、下、前とリズミカルに回す。前回し10回、後ろ回し10回。

3. 股関節周辺
両足を腰幅に開いて背筋を伸ばして立つ。片足を1歩分後ろに下げ、下げた足と同じ側の腕を前に出す。下げた足のつま先で床を蹴り、太ももが床と平行か、それ以上の高さになるところまで上げる。足の動きに合わせて腕を振る。リズミカルに10回繰り返したら、左右を変えて同様に。



ランニング後のストレッチ
1. 大臀筋
膝立ちの姿勢から、片方の足を前に出す。両手を床につき、上体を倒しながら、前に出した脚の膝下が両肩と平行になるように床につける。両肘を床につけ、さらに上体を倒す。30秒キープ。

2. 足底筋
正座の姿勢から片膝を立てる。膝を立てていない方の足の指の腹を床につけ、踵の上にお尻を乗せ体重をかける。30秒キープ。足の裏が伸びるストレッチ。反対側も同様に。

3. 足首
足底筋のストレッチをしていた姿勢から、足の甲を床につけ、踵の上にお尻を乗せ体重をかける。30秒キープ。足首が伸びるストレッチ。反対側も同様に。

足首が硬い人は、体重をかけない。

教えてくれた人

取材・文/神津文人 撮影/大内香織